2022年12月31日放送予定の『NHK紅白歌合戦』に、特別枠として出場することが決まった氷川きよしさんは、長年にわたりイケメン演歌歌手として活躍してきました。
氷川きよしさんは、この紅白歌合戦を最後に芸能界を無期限休養することを公表しており、とても注目が集まっています。
そんな氷川きよしさんですが、デビュー20周年を迎えた2019年には、自身がジェンダーレスであることを告白していました。
それに伴い呼び名をkiina(キーナ)に変えたことも、演歌ファンならずともエンタメ業界に衝撃を与えたことは確かです。
氷川きよしさんが本当に改名したのか、改名したとすればその理由とジェンダーレスの告白が関係しているのか、さらにはそのkiina(キーナ)という名前の意味などが気になりますよね。
今回は、氷川きよしの改名理由は?Kiina(キーナ)の意味は?について解説します。
氷川きよしのプロフィールや経歴
今さらだが、米倉涼子と氷川きよし。 pic.twitter.com/OOHaVrl4Rp
— 中井かんいち (@ichikawakon) November 6, 2022
【本名】:山田清志
【生年月日】:1977年9月6日
【出身地】:福岡県福岡市南区
【レーベル】:日本コロムビア
【所属事務所】:長良プロダクション
氷川きよしさんは、2000年2月2日に『箱根八里の半次郎』で演歌歌手としてデビューすると、アイドルのようなルックスと高い歌唱力大きな注目を集めます。
さらに命名したのがビートたけしさんということもあり、それが話題を呼び一気にスターへと駆け上がりました。
2001年には『大井追っかけ音次郎』がオリコン総合チャートでベストテン入りするなど、その人気はさらに高まっていきます。
2007年には、『きよしのソーラン節』で日本有線大賞史上初の4回目の大賞受賞をすると、その勢いのまま2008年にはNHK紅白歌合戦で白組の大トリを務めした。
その後数々のヒット曲を生みながら、2017年には演歌を飛び出し別のジャンルへの挑戦もしています。
そして2022年1月21日、所属事務所により同年12月31日をもって活動を休止することが発表され、紅白歌合戦が最後の活動になることが決定しました。
長く演歌界の第一線を走ってきた氷川きよしさんの姿がこれから見れなくなってしまうことは残念ですが、休止を決めたからにはゆっくり休んでもらいたいですね!
氷川きよしの改名理由は?
氷川きよしと戦えるのはTMRevolutionだけだ。 pic.twitter.com/WkYtTZLM8P
— ンウジ (@sothing) December 7, 2022
氷川きよしさんがkiina(キーナ)に改名したという噂が流れていましたが、その噂はデマだったようで、芸名は氷川きよしのままです。
それでもkiinaという名前が話題になったのは、これまでのファンからの呼び名を“きよし”から“kiina”に変わったことが理由のようです。
なぜ氷川きよしさんが呼び名をkiinaに変えたのかというと、ジェンダーレス宣言をしてからきよしという名前に違和感を感じていたからのようです。
そんなkiinaこと氷川きよしさんに転帰が訪れたのは、2014年に行われたポリープ切除の手術したことです。
そこで演歌歌手として生きてきた自分自身を見つめ直す機会になったようで、回復後には様々な活動に意欲的になっていきました。
そして2017年に発売された新曲『限界突破×サバイバー』で、演歌とは離れロック調の曲を見事な歌唱力で歌い上げています。
この曲との出会いが氷川きよしさんに「ジャンルレス」という気持ちを芽生えさせるきっかけとなり、2019年の紅白歌合戦ではジェンダーレスな衣装で多くの人を驚かせました。
そして2020年には“性別関係なく、自分が自分らしくいるために”と、愛称をきよしからkiinaへと変更可能しました。
自分自身が納得いくためにと、男として生きてきた矛盾を取り払うために、氷川きよしさんは愛称をkiinaに変更したようですね!
氷川きよしのKiina(キーナ)の意味は?
氷川きよしがこうなってきてから自分の中ではズン ズンズン ズンドコの意味が変わってきている。 pic.twitter.com/FaXmdq7YQw
— カルマ侍5th (@carma_sam5th) November 7, 2022
ジェンダーレスを告白した氷川きよしさんは、現在はkiinaという呼び名を使用しており、本人もとても気に入っているようです。
そんなkiinaという呼び名ですが、どのような意味が込められた呼び名なのかを調査しました。
kiinaという呼び名は“kii+natural”が合わさった名前であり、これまでの呼び名のkiiにnatural(自然な)という意味を加えた造語になります。
自分自身を演歌歌手としてや男としてではなく、ありのままの自分を大切にしたいという思いが込めれられた呼び名であることがわかりました。
もともとロックやポップなど、幅広いジャンルが好きだった氷川きよしさんは、さらに性別も超越した存在となり、ありのままでいることにとても満足しているようです。
まとめ
アーモンドピークのおまけカードって白猫プロジェクトだったり、フィギュアの宇野昌磨さんだったり、ロバート秋山だったり、絶対集まらないサンリオのトランプカードだったりでいつも謎のチョイスなのよね••今回は氷川きよしさん。いや、どの人やキャラも大人気なんでけども•• pic.twitter.com/KbGm6dZPvr
— ぶんこ 同人誌「レトロ菓子本はお好きですか?」コミケ12/31 ピ21a (@bunkoayako) November 10, 2022
氷川きよしの改名理由は?Kiina(キーナ)の意味は?について解説しました。
小さい頃から自分の性について疑問を感じていたと語っていた氷川きよしさんですが、ようやく自分を開放することができたみたいですね。
2022年いっぱいで一度活動は休止となってしまいますが、活動休止期間中にはさらにkiinaとしての魅力を高めていってくれるのではないかと期待しています。
歌唱力やジェンダーレスを告白したあとの氷川きよしさんがとても綺麗なことから、活動の再開を心待ちにしたいですね!