新電力会社「グランデータ」から高額な電気代を請求されたと、今ツイッターで苦情が相次いでいます。
聞き慣れない電力会社グランデータとは?なぜ高額な請求が相次ぐのか?
今回はグランデータについて調べてみましたのでお伝えしたいと思います。
グランデータとは?
#グランデータ の件
これ高い?安い?どうなんー?
有識者おらんかぁ一人暮らし1Kなんだけど、、、
どうしたらいいの〜? pic.twitter.com/77nc35BNRf— あゆ (@ayuchamomiletea) March 15, 2023
情報通信会社「光通信」の子会社として2018年7月に設立。会社名を「ひまわりでんき」から20年4月にグランデータに変更
グランデータのONEでんきの供給エリアは、沖縄県・離島を除く以下のエリア↓
北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
中部電力エリア
北陸電力エリア
関西電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
九州電力エリア
グランデータの電気料金算定方法について
グランデータの電気料金は、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格と連動しています。市場価格によって電気料金が大きく変動する可能性があります。
※2023年5月利用分から算定方法が変更↓
2023年5月利用分からの算定方法
基本料金(または最低料金)+電力量料金±市場価格調整額(市場価格調整単価×使用電力量)+再生可能エネルギー発電促進賦課金
2023年4月利用分までの算定方法
基本料金(または最低料金)+電力量料金±燃料費調整額((燃料費調整単価×使用電力量)±(追加調整単価×使用電力量))+再生可能エネルギー発電促進賦課金
市場価格と連動している項目は、4月利用分までが「追加調整単価」、5月利用分からが「市場価格調整単価」です。
グランデータは高いのか?その理由は?
電気代への苦情が多いのは、23年1月の利用分で、2月以降の請求について、かなりの高額になったと、利用者からの報告がツイッター上で続々寄せられています。
Aさんは2月下旬、5人家族で請求が月13万円超になったと投稿。
そのうち燃料費調整が7万円を占めたのだそう。
前年も、同じ電気使用量だったが、5万円台だったと報告をしています。
Bさんは、1人暮らしにも関わらず、電気代が5万円近くになったとの報告。
なぜこんなにも高額になるのでしょか?
グランデータはこういった苦情に対して・・・
世界的な燃料費高騰で「当社の定める燃料費調整額によって非常に高額なご請求が発生」していると認めています。そしてその理由として、東京電力など他社と違い、発電設備を保有しておらず、追加調整額導入の影響が出ていると説明しています。
しかし、3月以降は、大幅な負担軽減になる見込みだという。
その理由は政府が価格の激変緩和措置を行った為で、グランデータは電気代請求が最大2か月後になるため、値引きが適用される月の請求が始まっていない。とし、3月以降は大幅な負担軽減になる見込み?だといいます。
グランデータ解約方法
グランデータより高額請求されている被害者の方で、まだ未払いの方、ご連絡ください。
先方より、3ヶ月支払いを滞納すると弁護士より連絡、その後法的手続きを取ると電話ありました。
支払えないのでどうして良いか分かりません。まず電気利用料をかさ増し?明らかにおかしい。#グランデータ pic.twitter.com/AIhFkd18GB
— Takeshi (@Takeshi50288287) March 19, 2023
他社へ切り替えのための解約方法は↓
他の電力会社に切り替えたい
※※※※ 注意 ※※※※
他社様へのお切替えの場合、解約のお手続きは不要です。
解約の手続きを行なってしまうと、電気が止まる期間が発生してしまう可能性があります。
電気を使える状態を保ったまま、他社様へのお切替えを行う場合は、グランデータへの解約のお手続きは行わずに、他社様へ直接お申し込みをお願いいたします。としています。
グランデータSNSの声
「恐らく最初想定していたのは、競争によって電気料金の値下げが進むと考えていたのだろうが、自前での所有か自社との専属契約で発電所を確保していない事業者まで参入を開放したのが果たして良かった事なのだろうか?という当時から言われていた問題を放置して突き進んだ結果だと思う。」
「最近よく聞く話で、新電力にリスクも考えずに乗り換えるのは考え物だな、と今さらながら思い知らされる。消費者も、物価が上がらない特殊な社会で何十年も暮らしてきたから考えが甘くなっているというのもあるだろう。経産省の「電気は自由料金」という言い草も、生活インフラの提供という観点が抜け落ちた無責任なもので、業者・消費者・監督官庁みんなどうなの、という事のように思える。」
「燃料調整費の仕組みを理解して説明出来る人がどれだけいるんだろう?
新電力が何故安くなるのか?まで理解出来ている人なんて、本当に少数なんじゃないでしょうか?
安くったって、せいぜい100円200円の話でこんなに大きな落とし穴が待ってるって思った人はほとんどいないと思う。そもそも、ロシアとウクライナが戦争するとか、それが長引くとか予想出来ないもんね。
でも、グランデータさんは、もうちょっと、ちゃんと周知をした方が良かったと思う。
水道を捻れば、当たり前に綺麗な水の出る国、スイッチを押せば電気がつくのが当たり前の国で、今までの倍の金額がかかる想像をするのは、難しい。」
「ほんとに今回の制度はまずい。ろくな供給能力持ってないのに、電力の小売をする。その電力は電力取引所から調達するって、こんな不安定な制度持つわけがない。電力の安定供給どう考えているんだ。電力の小売自由化は、東京ガスとか鉄鋼会社などそれなりの供給能力がある会社だけにするべき。」
「引越し時にどこから情報得たのか、この会社から電話がかかってきた。
大手会社の電気会社を関連させるような話し方でした。
しかし電話中に今からショートメールを送りますねと言う。なんのことやらと聞いたら文章で確認して欲しいことがあるとそのまま電話を切らずにいてくれと。待ってたらSMが来て確認したら規約のページが最初に現れ、飛ばして次のページに行ってくださいという。次に行ったらクレジットカードの登録ページだった。
これはヤバイ!初回電話でこれはおかしいと思い電話を切りました。
その後 他の電力会社に自分で調べて申し込んだところ、グランデータが枠を埋めてる為 なんとかしてくれと言うことだった。最初に住所等を知らせてしまったことで契約も同意もしていないのに契約させられてしまったようだ。すぐにグランデータに電話したが解約したら電気が以後使えなくなりますよと脅してきた。」
「新電力の天井知らずの請求額高騰の話題はニュースでも度々取り上げられてるのになんでまだ切り替えないんだろう。我が家も新電力にしていましたが、約款改定のメールを見てすぐに東京電力に戻しました
新電力のリスク知らないで契約してる人結構いるのかな」
「引越しするときに不動産屋から紹介された生活サポートの会社からここの電力会社と契約を勧められた。
契約内容がオール電化にてきしていないので、指摘して契約にいたらなかった。
もし契約していたら、とんでもない請求金額になっていたかもしれない。大手の電力会社と契約するほうが無難」