新聞記者(映画)のラストシーンの最後の言葉は?ネタバレあらすじも

映画

韓国で注目の若手女優のシム・ウンギョンさんと日本で絶大な人気を誇る松坂桃李さんが出演で話題の「新聞記者」

現代に目をむけた考えさせられる内容であると共に、ラストシーンがインパクトが絶大でエンドロールが終了してもなお、席を立つことが出来ないといった方が多い作品となっています。

 

あらすじは勿論、壮絶なラストシーンをご紹介します。

新聞記者とは?

東京新聞記者の望月衣塑子さんのベストセラー作品を原案に作成された、若い女性新聞記者とエリートである官僚が、政治に対する疑問点などに迫っていく、壮絶な葛藤などを描いたポリティカルサスペンスとなっています。

新聞記者の出演者は豪華

・シム・ウンギョンさん

・松坂桃李さん

・本田翼さん

・岡本天音さん

・郭智博さん

・高橋努さん

一部出演者ですが、韓国出身の若手人気女優シム・ウンギョンさんを始め松坂桃李さんや本田翼さんなど超豪華な方々が出演しているのが映画「新聞記者」となっています。

新聞記者のネタバレあらすじ

若手女性記者であるシム・ウンギョンさん演じる「吉岡エリカ」は総理大臣官邸内の質問時に一人だけ毎回鋭い質問を繰り返していたこともあり、業界内では厄介者扱いされていました。

そんなある日、大学新設計画に関する極秘情報が匿名で届いたことから上司から調査を任されることになります。

吉岡エリカが調査を進めていると、内閣府に所属する神崎という人物が大学新設計画について関わっているのでは情報に辿り着きます。

しかし重要人物である神崎は自殺をしてしまいます。

明らかに自殺のタイミングがおかしい神崎ですが、引き続き調査を続ける中で、松坂桃李さん演じる内閣情報調査室の「杉原拓海」と出会います。

杉原拓海は若手エリート官僚の一人であり、政権の批判など不都合になり得るニュースを抑制をかける立場と完全に政府側の人間である一方、自殺した神崎は彼自身の元上司で亡くなる直前まで共にお酒を交わしていたこともあり、結果として真相を知りたく吉岡エリカと共に調査を進めることとなります。

大学新設計画を調べていると、吉岡エリカの働いている新聞社へ政府から大学新設に関わる報道を辞めろと裏の圧力がかかります。

同時期に神崎は大学新設に関する情報を知っていて止めたかったから死に巻き込まれてしまったのでは疑問が浮かんだ吉岡エリカは杉原拓海に問いかけます。

死んだこととは関係ないと否定した杉原拓海でしたが、このやり取りをキッカケに徐々に二人の信頼関係は厚くなっていきます。

 

更に調査を進めるうちに、やはり神崎が何か裏の事情を掴んでいたことが分かり、神崎の自宅へいき、奥さんに頼み部屋の書斎を見させてもらいました。

そこで洋書「DUGWAYSHEEPINCIDENTS」が見つかります。

 

内容はダグウェイといった施設が生物兵器が原因で近隣で羊が大量死した事件といっとたもので、新設される大学にも同様に生物兵器を所持させようとしているといった結論に物語は急展開となります。

 

 

ラストシーンと最後の言葉は?

新設される大学が生物兵器を所持せのうとしていることを確信しましたが確信する証拠が無く調査を進めています。

杉原拓海は妻の出産なども重なり、しばらく開いていなかったポストを覗きました。

そこには亡くなった神崎からの手紙が届いていることに気付きます。

これ以上生きていけないとかかれた遺書と共に、大学新設は軍事施設が絡んでいることも記されており、欲しかった証拠を手にすることが出来ました。

 

記事を作成するにあたり、吉岡エリカの上司にあたる編集長は、「誤報と言われてしまっては」と弱気になりますが、杉原拓海は僕の名前を出してくださいと自分自身を犠牲にします。

結果は他の大手新聞社が背中を押してくれるといっ良い情報と、政府が揉み消そうといった悪い情報の両方が流れてしまい、結果として杉原拓海の名前を出すことに決めた吉岡エリカは彼のもとに向かいます。

その最中、多田という人物から電話があり杉原拓海も一緒にいることが分かります。

多田は「外務省に戻りたいか?しばらく外国に駐在しろ。そのうち世間は忘れる。そのかわり、今持っている情報はすべて忘れろ」

「杉原、撤回することは恥ずかしいことじゃないぞ。この国の民主主義は形だけでいいんだ」

といった言葉を酷い言葉を杉原拓海に浴びせます。

杉原拓海は今後についてどうしたらいいか分からず路頭に迷います。

そんな中、吉岡エリカと横断歩道を挟んで対面します。

 

「ごめんなさい」

「ばいばい」

「ありがとう」

何を言ったのかは定かでは無く、予想する言葉は多くありますが、杉原拓海の表情は悲しさが溢れており、なおかつ答えはありません。

これまでの物語の流れから見てくださった一人一人が思った言葉が答えとなるラストシーンの言葉となっています。

まとめ

現代の実際におこっている様々な事件を連想することが出来る作品「新聞記者」

内閣府を相手にするといった内容で非常にリスクがあったと思いますが、シム・ウンギョンさん、松坂桃李さんを始め見事に表現をしています。

現代の闇を見事に再現している同作品は非常に見る価値が高い一つの映画となっています。

タイトルとURLをコピーしました