パイレーツ ワールドエンドの最初の子供は誰?ウィルとエリザベスの子供と同じ?

映画

2023年2月4日よる9時から日本テレビ系列で放送される「金曜ロードショー」で、大人気映画『パイレーツオブカリビアン ワールドエンド』が放送されます。

パイレーツオブカリビアンシリーズ3作品目であり、個性あふれるキャラクターや迫力ある戦闘シーンなど、前作からさらにパワーアップした作品で観る人の多くを魅了しました。

そんな『パイレーツオブカリビアンワールドエンド』で、冒頭に出てくる子供がウィルとエリザベスの子供と同一人物ではないか?と噂になっています。

ワールドエンドは特に難解なストーリーてしても有名なことから、あまり詳しく語られることがなく、様々な謎があることも確かですよね。

今回は、パイレーツ ワールドエンドの最初の子供は誰?ウィルとエリザベスの子供と同じ?について解説します。

パイレーツ ワールドエンドの最初のシーン


大人気シリーズ『パイレーツオブカリビアン』の3作品目である『パイレーツオブカリビアン ワールドエンド』は、べゲット卿が海を牛耳ったことで多くの海賊たちが捕まるシーンから始まります。

べゲット卿により捕らえられた海賊たちは、処刑されるために並ばせられ、ただその時を待つのみでした。
 
そんな中絞首刑台に乗せられた1人の子供が、歌を歌い始めると、一人一人とその歌を口ずさみいつしか全員がその歌を口にし大合唱となります。

それは“招集の歌”と呼ばれ、9人の伝説の海賊たち、通称“評議会”を集結させるための歌であり、バルボッサたちはそれを機に集まることになります。

べゲット卿も全員が歌い始めたことに気が付き「ついにか!」と言葉を発しており、その歌の意味を知っていたような雰囲気があります。

少し物悲しい歌や雰囲気の冒頭シーンですが、その歌を歌い始めた子供は、手に銀貨を握りながら刑が執行
されることになります。

パイレーツ ワールドエンドの最初の子供は誰?


冒頭のシーンで絞首刑台に乗せられた1人の子供ですが、今までない暗い雰囲気があり、物語のスタートとしてとても印象に残る子役でした。

そんな冒頭の子供を演じていたのはブレンディン・ベルさんという子役で船乗りの少年という役どころだったようです。

べゲット卿は海賊弾圧にかなり本腰を入れていたようで、海賊だけでなく海賊に関わった者をことごとく絞首刑にしています。

こんな小さな少年すらも絞首刑にするというべゲット卿の非道さが伺えるシーンでしたが、その少年が“招集の歌”を歌い始めます。

この歌は伝説の9人の海賊達による評議会を開かせるための歌であり、そのきっかけをつくった少年はまさに始まりのキーパーソンですね!

それしても、あの銀貨を持っていたことを考えると、あの子供がどうなったのか、とても気になります。

パイレーツ ワールドエンドの最初の子供はウィルとエリザベスの子供と同じ?


そんな冒頭シーンで重要な役どころを演じた子供ですが、観た人の多くはウィルとエリザベスの子供ではないか?と噂になりました。

ワールドエンドでのラストシーンでは、10年間の海での務めを終えたウィルが10年ぶりに陸地に上がることができ、そこでウィルとエリザベスの息子のヘンリーが登場します。

ヘンリーはエリザベスから教えてもらった曲を口ずさむと、眩い光とともにフライングダッチマン号が現れ、ヘンリーは初めてウィルと対面するのでした。

とても感動的なシーンなのですが、ウィルとエリザベスの息子であるヘンリーが、冒頭シーンの子供によく似ていることから「冒頭の子供とウィルの子供は同じ人物だ」という噂が広まりました。

確かにとても似ていますが、最後シーンでウィルとエリザベスの息子ヘンリーを演じたのはドミニク・スコット・ケイさんという方です。

これは映画のクレジットでも公表されていて、冒頭シーンの子供はブレンディン・ベルさんでヘンリーはドミニク・スコット・ケイさんと表示されていました。

とても似ている方であったり、招集の歌を歌いだしたり銀貨を持っていたことなどから、物語でも重要な人物だと思ってしまいますよね。

ちなみに映画のクレジットではドミニク・スコット・ケイさんは「ヤング・ウィル・ターナー」と表示されていたことから、この時には名前が決まっていなかったようですね。

パイレーツ ワールドエンドの最初の子供のまとめ


今回は、パイレーツ ワールドエンドの最初の子供は誰?ウィルとエリザベスの子供と同じ?について解説しました。

ストーリー展開がとても早く、詳しい説明があまりされていないことから、とても難解だという意見も出ている『パイレーツオブカリビアン ワールドエンド』。

中には2〜3回も映画を見て内容を理解しようとした方もいるほどで、内容を理解すればするほど楽しめる作品でもあるということです。

冒頭シーンの子供についても、なぜ銀貨を持っていたのかなど気になるシーンが多々あり、そのような謎を考えながら見るのも楽しいかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました