コオロギスイーツとは何?販売店や購入方法を調査

ニュース

2023年1月25日よる9時からフジテレビ系列で放送される『ホンマでっか!?TV』で、コオロギスイーツが特集されます。

様々な専門家が集まり、2023年にはどんなことが流行るのか「2023年大予想発表会」が開かれるようで、そこでコオロギスイーツが流行ると言われています。

以前『クレイジージャーニー』でも昆虫食の女性が登場しましたが、コオロギスイーツとは一体どんなお菓子なのでしょうか。

流行ると言われていますが、コンビニ等では見かけたことがなく、販売店や購入方法が気になりますよね。

今回は、コオロギスイーツとは何?販売店や購入方法を調査について解説します。

コオロギスイーツとは何?


現在、世界的な食糧問題や地球温暖化を解決するために、国連食糧農業機関も推奨する「昆虫食」が日本でも静かなブームになっています。

その中でもコオロギを原料としたスイーツ、いわゆるコオロギスイーツが人気のようで、売れ行きも好調だといいます。

そのコオロギスイーツですが、原材料はもちろんコオロギの粉末であり、その中で「Mrs.Cricket(ミセス・クリケット)」が人気だといいます。

なぜ昆虫食がブームとなっているのか、さらにはなぜ国連までもが昆虫食を後押しするのか、とても興味がありますよね。

国連によれば2029年には人口が90億人に達し、その90億人が消費する家畜の数は数億頭にものぼるという試算がされています。

家畜を育てるということは、それだけ大きな土地が必要になり、そのための環境破壊が深刻な状況になってしまうそうです。

そのことから、昆虫食という家畜よりも省スペースで生育でき、さらに高タンパクという栄養化から、国連でも昆虫食が推奨されているようです。

コオロギの粉末と聞いて驚く方も多いとは思いますが、粉末状であればあまり味が気にならず、大きな状態で食べてもエビのような風味があるそうです。

流行っているとはいえ食べることには少し抵抗がありますが、粉末状になっていれば特段気になることはなさそうですね。

コオロギスイーツの販売店


昆虫食が注目されるようになってから、コオロギスイーツもた大きな話題を集めていて、2023年現在では多く取扱店が増えてきました。

クッキーやケーキ、さらにはアイスなども販売されており、それぞれのお店で独自のコオロギスイーツが展開されています。

・シフォンケーキ優 -yuu- 本店
住所:埼玉県児玉郡上里町七本木2958-9

・Cricket Farm 茅野養殖場/森の直売所
住所:長野県茅野市玉川11400-1104

・昆虫食専門店「TAKEO」
住所:東京都台東区松が谷1-6-10

など様々なお店でコオロギスイーツが販売されています。

さらに『株式会社グリラス』と共同開発したコオロギスイーツを、コンビニエンスストア「ファミマ!!」でも2022年6月から展開されています。

コオロギスイーツの購入方法

とても気になるコオロギスイーツですが、実店舗でもそのスイーツなどが購入できますが、ネットでも取扱店は多くあります。

『株式会社グラリス』では、C.TRIA(シートリア)というブランド名でコオロギスイーツを製作販売していて、通販サイトでもそれを購入することができます。

気軽に買えるということもあり、一度は試してみたいですよね。

コオロギせんべいはどこで買える?


そんなコオロギスイーツの中でもダントツで人気があるのが、コオロギせんべいです。

コオロギせんべいは、無印良品でも知られる良品計画から販売されているお菓子で、名前もストレートに「コオロギせんべい」です。

コオロギせんべいは55g入りで190円(税込み)と、とても購入しやすい価格や量であることから、とても注目を集めました。

無印良品もまた来るべき食糧難への対策として、コオロギを使ったお菓子を多数販売していて、中に入るコオロギチョコレートという気になる商品も存在します。

コオロギせんべいの口コミ


そんな無印良品のコオロギせんべいですが、食べた人の感想や口コミはどうなっているのでしょうか。

見た目もえびせんのような雰囲気であり、さらにコオロギはエビのような風味があるということから、えびせんにかなり近い味のようです。

さらにえびせんそっくりの味とパリパリ食感がとても好評のようで、高タンパクであることからもとても人気の商品のようです。

まとめ


今回は、コオロギスイーツとは何?販売店や購入方法を調査について解説しました。

食料危機を乗り越えるための救世主とも言われる昆虫食、その中でも栄養価の高いコオロギスイーツはとても人気があるようです。

過去にはイモ虫入りキャンディーや虫入りキャンディーなど流行しましたが、見た目のグロテスクさから一時のブームで終わってしまいました。

今回のコオロギスイーツは味も美味しいということや、国連が推奨する食材として、広く浸透していくのかにも注目したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました