2023年1月20日よる9時から日本テレビ系列の『金曜ロードショー』に、大人気映画『パイレーツオブカリビアン/呪われた海賊たち』が放送されます。
海賊映画としてとても人気があるパイレーツオブカリビアンは、魅力的なキャラクターだけでなく、セットや迫力満点の演出もその人気の一つです。
そんなパイレーツオブカリビアンですが、舞台となっているのがどこの国のなのか、さらに当時の日本は何時代なのかなどの歴史的背景も気になりますよね。
今回は、パイレーツオブカリビアンの舞台はどこの国?日本が何時代なのかも調査について解説します。
パイレーツオブカリビアン2 デッドマンズチェストのサイコロのルールは?
パイレーツオブカリビアン2 デッドマンズチェストの最後ラストのなぜ?
パイレーツオブカリビアンとは?
視聴者リクエスト作品
「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」
今夜9時魅力あふれるヒーローとノンストップアクションで綴る大ヒットシリーズ第1作‼️《永遠の生命》という地獄を生きる海賊たち🏴☠️呪いの金貨に秘められたミステリー💥#パイレーツオブカリビアン pic.twitter.com/v8soNknrna
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 20, 2023
『パイレーツオブカリビアン/呪われた海賊たち』は、2003年に公開された映画で、興行収入は日本だけでも68億円にもなる大ヒット映画作品です。
このパイレーツオブカリビアンですが、東京ディズニーランドを始め、世界5つのディズニーテーマパークで乗ることができる人気アトラクションを題材とした映画になっています。
主人公であるジャック・スパロウが、ひょんなことからであった総督の娘であるエリザベス・スワンや、鍛冶屋として働くウィル・ターナーなどを巻き込み、宿敵のバルボッサを倒すため冒険に出るという話です。
主役のジャック・スパロウを演じるジョニー・デップや、エリザベスを演じたキーラ・ナイトレイ、さらにウィル・ターナー役のオーランド・ブルームなど、とても実力・人気を伴う俳優さんを起用したことでも話題となりました。
なんといっても迫力ある戦闘シーンや、CGを駆使して作られた映像、さらにとても魅力あふれるキャラクターたちなど、かなり見ごたえのある映画となっています。
パイレーツオブカリビアンの舞台はどこの国?
今夜は久しぶりのパイレーツや#金曜ロードショー#パイレーツオブカリビアン#金ロー pic.twitter.com/x5zanDvMTv
— コットン (@cot_ton2003) January 20, 2023
そんな大ヒット作のバイレーツオブカリビアンですが、どこの国が舞台となっているのか木になりますよね。
パイレーツオブカリビアンは日本語にすると「カリブの海賊」となり、そのタイトルからもわかる通りカリブ海周辺が舞台となっています。
カリブ海はメキシコ湾の南にあり、その周辺には中南米の国が多く存在しています。
カリブ海の南側にはベネズエラ、コロンビア、パナマがあり、西側にはコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島があります。
さらに北側にはキューバやイスパニョーラ島のハイチ、ドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコなどがあり、東側には小アンティル諸島に接しています。
そのことからパイレーツオブカリビアンの舞台となっているのは、主に中南米の国々や島であり、カリブ海周辺国だとわかりますね。
パイレーツオブカリビアンの時代は日本が何時代なのか?
戦火の中海賊船上で結婚式を執り行う2人にノリノリで立ち合い人になってくれるバルボッサ大好き#パイレーツオブカリビアン pic.twitter.com/MuoMT1R010
— 芦燕-映画垢:ろえん (@roenskull) January 19, 2023
カリブ海周辺を舞台とするパイレーツオブカリビアンですが、物語は18世紀となっていて、カリブの海賊の黄金期となっています。
歴史上では1701年からはカリブの海賊の黄金期となっており、カリブ海周辺で多くの海賊が現れています。
略奪などを繰り返す海賊を取り締まろうと、1721年に海賊条令が改正されたことで、海賊と取引は海賊行為と見なされる法律が制定されました。
その海賊条例の影響で、カリブ海の海賊たちは略奪以外での収入を得ることができず、さらに防衛力の強化などから衰退を始めています。
さらに、1722年にはアフリカ沿岸で海賊の大量処刑が行われたことにより、海賊行為をすることに利点を見いだせず、海賊黄金時代は終わりを告げることとなりました。
そのため、パイレーツオブカリビアンの時代は1701年から1722年くらいの時代ではないかと考えられます。
気になるのが1700年頃の日本ですが、江戸時代発足から100年ほどが経っていて、徳川五代将軍の綱吉から八代将軍吉宗くらいの年代となります。
徳川綱吉といえば、生類憐れみの令など悪政をしていたことでも有名ですが、近年ではその評価が再考され始めるなど、注目が集まっています。
さらに綱吉時代には“仇討ち物語”として有名な「忠臣蔵」と呼ばれる赤穂事件が起きた時代でもあり、カリブ海周辺に似た荒れた時代ですね。
そしてカリブの海賊終焉の頃には、時代劇「暴れん坊将軍」でも有名な吉宗が江戸幕府を治めていた時代で、享保の改革が有名です。
さらに目安箱の設置や小石川養生所の設置など、様々な改革を行ったことで、かなりの名君としても知られている人物です。
カリブの海賊も激動の時代であったように、日本国内もとても変化の大きい時代だったことがわかりますね。
パイレーツオブカリビアンの舞台のまとめ
「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」
🤍金曜よる9時🤍美しい総督の娘エリザベスと鍛治職人の高潔な若者ウィルの身分違いのラブストーリーにもご注目ください🧡✨#オーランド・ブルーム #キーラ・ナイトレイ#パイレーツオブカリビアン pic.twitter.com/hmj3fLuMBe
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) January 18, 2023
今回は、パイレーツオブカリビアンの舞台はどこの国?日本が何時代なのかも調査について解説しました。
とても人気のある作品のパイレーツオブカリビアンですので、映画を見てその時代に興味を持つ方も多いようですね。
映画作品ということもありフィクションですので、すこし時代考証という部分では異なることもありますが、エンターテインメント作品としてはとても面白いことは間違いありません。
海賊の黄金期と言われた18世紀の時代などを考えながら、1月20日に放送の『パイレーツオブカリビアン/呪われた海賊たち』を楽しんでみるのはいかがてしょうか。