ディズニーアニメの名作「ライオンキング」がついに実写版が公開となり話題を呼んでいます。
サバンナにある王国プライドランドを治めるライオンの王ムファサに息子が誕生します。
その名は、シンバ。
王国中の動物たちの愛情を受けて育っていくシンバだったが、その誕生をねたましく思っている王ムファサの弟であるスカーによって王国の外へ追いやられてしまいます。幼いシンバが、たくさんの自然に囲まれ、多くの動物たちに助けられながらたくましく成長していきます。
ライオンキングといえば、不思議な掛け声とともに子供であるライオンを天に掲げるシーンが有名なディズニーアニメです。冒頭に書いたおおまかな内容もそんなの聞かなくてもわかっているよという人や小さい頃に見たっきりでうっすらしか記憶がないよという人などさまざまだとおもいます。
そんな子供にも大人気なディズニーアニメが今回実写化されたということで、注目を集めています。
2019年8月9日に実写版ライオンキングが上映が始まるということでしたので、私もその日を楽しみにしていたひとりで公開してすぐに吹き替えと字幕をどちらも観てみることにしました。
自分の好きな映画が吹き替えと字幕がどちらもある場合、どちらも劇場で観てみたい。これは映画好きあるあるだと思います。
しかし、映画は基本的に1回観たらもういいや、という方が多いと思います。また、吹き替えも字幕も観たいが、先にどちらを選べばいいのかなやんでいる。
そのような人に向けて、それぞれのメリットやデメリットについて書いていきたいと思います。
吹き替えについて
実写版ライオンキングは赤ちゃんシンバのファファ具合が凄いんですよね pic.twitter.com/II9F8dOTgB
— ◎ (@__qm____) December 23, 2022
なんといってもポイントは、豪華な俳優やお笑い芸人さんたちによる吹き替えです。
シンバ役は今をときめくはイケメン俳優である賀来賢人さん、スカー役は、江口洋介さん、その他にも佐藤二朗さんやお笑い芸人ミキなど個性豊かなキャラクターにぴったりな人たちが集まっています。
中でも、スカーは闇を抱えながらも強く気高いアニメのイメージに忠実に再現された声色で、映画の中でも良い意味で目立っています。
また、シンバの声も幼い頃は優しくまだ子供であることを印象つけるようなイメージでしたが、試練をくぐり抜け少し成長すると、どこか自分に自信がついたような声色に変わっていてその変化も楽しむことができます。
個人的に映画の冒頭部分に出てくる、生まれたばかりのシンバを皆にお披露目するシーンはどこか感動的で、字幕がない方が映像に集中できる分、心にストレートに響くような感覚になりました。字幕を追わない分、映像に集中できるのでただただ、その世界観に浸ることができます。
その他の吹き替えのメリットを述べていきます。
吹き替えのメリット
・子供が観る場合は文字を追わないため、内容が入ってきやすくなる
・映像をしっかり楽しむことができる
・耳から入る内容が日本語なので内容がつかみやすい
・字幕がない分、映像の迫力がダイレクトに伝わる
吹き替えのデメリット
・自分が思っているキャラクターの声と実際の声優さんの声がミスマッチだと感じてしまうことがある
・もともとの本場の音声では聞くことができない
続いては、字幕について述べていきます。
字幕について
ライオンキング実写化♪ pic.twitter.com/9WEgc77TjB
— I♡Disney (@iyasareyou) December 19, 2022
字幕の1番のポイントとしては、ディズニーが全力で仕上げたオリジナル音声や海外を活躍する素晴らしい歌声です。もちろん、吹き替えもまたちがった良さがありますが、字幕でのその歌声は圧倒されてしまうようなものがありました。
その他の字幕のメリットを挙げていきます。
字幕のメリット
・海外の映画ならではのオリジナル音声を楽しめる
・目で見て視覚的に印象に残るため、記憶に残りやすい
字幕のデメリット
・字幕をよむことに気を取られて、映像の動きをみのがしてしまう
・美しい映像があるのに字幕が表示されているところは映像が見えなくなってしまう
以上の吹き替えと字幕のメリットデメリットを比較したものをまとめると、吹き替えは映像をフル画面で楽しみたい方や字を追って観ることが大変な子供にとってオススメだといえます。
また、字幕においては、映像は少し字幕が入って隠れてしまう部分もありますが、本場の音声をたのしみたいという方や視覚的に言葉が入ってきた方が、内容をつかみやすいという方にオススメだといえます。
それぞれ、メリットやデメリット、誰といくのかなどのシチュエーションを含めて吹き替えにするのか字幕にするのかを決めると良いとおもいます。
吹き替え版のみの映画館も多い
実写版ライオンキング!かっこいーー!
— 激かわ動物bot (@cuteanimalsbot) December 24, 2022
因みに、私は吹き替えと字幕とどちらも観ましたが、吹き替えしかない映画館で観てから字幕でも観ていたいと思い、その映画館で確認したところ字幕版は上映していない映画館でした。
田舎の映画館だと、吹き替え版のみしか上映していない映画館も多いようなので、事前に字幕で観ようと決めている場合は字幕版が上映される映画館を調べる必要がありそうです。
今回のライオンキング実写版には、ライオンやシマウマ、イノシシだけでなく大勢の動物たちが出てきます。その動物たちの迫力は想像を超えるものであり、映画館の大きなスクリーンで観ると実際に目の前がサバンナの自然の中にいると錯覚してしまうようなスケールのものでした。
また、そのひとつひとつがリアリティがあり、大自然の美しさに圧巻でした。また、小さな赤ん坊だったシンバが数多くの試練を乗り越えて成長していく姿は自分たち人間にも置き換えられます。
自分たち人間も、さまざまな試練を乗り越え、シンバとナラのように大切な存在と新たな命を育み、それを繰り返して生きていきます。
命の尊さをも感じることのできる映画でした。
超実写版「ライオンキング」の関連記事はこちらもオススメです。